「共感力」について考えてみている今日この頃

おはようございます、エマです〜〜

新生活がちょっと落ち着いて、一気に疲れがどっと来ているーうー

体力と気力と仕事量とのバランスが、

あぁどうにも掴めない。

朝からタンパク質摂取、朝焼き鳥中、エマですーー

 

さて、何だか近頃よく耳に入ってくる「共感力」

実生活でも共感とは何なんじゃろか・・と考える機会もあり、

ネット上でもやたらと、何かのメッセージの様に“共感力“と目に入るので、

一度推敲しておくタイミングなのかなぁと思っている。

 

さて「共感」とは何なのでしょうか?

自分の共感力について考えてみると、今までの人生を通して全体的に、

共感力高め人間なんじゃないか?と思っている。

 

思っていた。

うん。

改めて推敲として共感について考えるまでは自分は共感力高めだと思っていたのよね。

 

相談やカミングアウトされる機会も多くて、その時は寄り添っていた(つもり)だし、

相手の意見を尊重して行動していたし、

ありがとうとかお疲れとか、口癖人間だし。

 

しかしよく考えると、

相談に寄り添うつもりで軽く自己満アドバイス的なこともしていたし、

相手の意見を尊重→“自分の意見は胸のうちに秘めて、同意して合わせる“だったし。

思い当たるフシの話でいくと、

結婚当初、旦那の服のセンスが理解できず笑、オシャレ化計画として旦那のクローゼットを一掃整理したことあるし笑。

 

そこで思った。

共感力って、私の価値観の中では「はてな?」な事でも、

相手には相手にとっての「好き、嫌い、大切」などなど沢山の価値観があって、

相手のその気持ちを大事にする事なんだなって。

 

自分の価値観と全然違っても、対立したり、馬鹿にしたり、

自分の価値観に合わせるよう強要?したり(ちょっと言葉が強いけど、夫婦感での何でわかってくれないの!ってコレなのかもと思った)、

そーゆーことじゃなくて、

私とゆー人間と、私の価値観とは違ったものを持っている人間が、

お互いを尊重して認め合う、ってゆーのが共感力なのかなと。

 

子育て生活の中では、なぜか生まれた瞬間から意識していた

「息子には息子とゆー人間的価値観があるのだから、親だからと行ってその領域に入っていかないぞ!!」

ゆーやつ。

 

息子が、やりたくない!こっちがいい!と言うならば、それを尊重しつつ、

お互いがしっくりくる落とし所を見つけよう!と思ったり、

何だかノロノロと、無駄(に見える行動)を挟みつつ、着替えをしている時も、

「急いで!」と言わないように気をつけていた。

 

自分にとって心地よいペースがあるのは子供でも同じだと思うから。

 

今こうやって「共感/共感力」について考えてみると、

息子と触れ合う時に意識していたことが共感力とゆーものだったのかもしれないなぁ。

 

共感。思いやり。云々。

それを大事にするにはまず自分の中の、自分軸も大事にすること。

自分の気持ちを殺してまで相手を思いやったり、共感するのはまた全然違うと思うから。

 

そう思うと旦那のオシャレ化計画も、私の暴挙ではなかったはずだ。

そのセンスは理解し難い私の気持ちにも、ぜひとも共感を。

 

 

母節目その1最終日

どーもどーも、お久しぶりです。

エマです。

 

気がつけば月日は秒で流れ、とっくのとうに冬が終わり、

桜も散り、新緑が眩しい、ゴールデンウィークの手前!!

この前年末だったのに・・・!笑

何やかんやとバタバタ充実しています。皆様お元気ですか?

 

・・・

 

そう。

この春4月の3週目。

ついに息子が幼稚園に入園いたしました。

 

😭🎉!!!

 

昨今の子育て業界では年少入園が多い中、入園を1年見送ったので年中入園。

一時保育を利用していたとはいえ、心持ちは一時利用という腰掛け気分だったので、

入園という式を通り、しっかりと“集“に属したのは、息子が産まれて初!!!

 

4年と2ヶ月・・

長いような短いような、なんとも時間軸がぐわんぐわんとした期間でしたが、

ついにこの時を迎えたのですよ!!!

 

😭😭😭

 

おめでとう息子

おめでとう私

そしてお疲れ、私と旦那・・!

 

 

いつの頃に自分の中でそんなふうに設定したのかは忘れたけれど、

出産後の次の節目は幼稚園入園かなぁと思っていた。

3才って、「3つごの魂百まで」とかゆーしね。

星性術(漢字あってる?笑)でも、3才までで一区切りのシーズンとされている。

 

まぁ、入園遅らせたから実質4才にはなったけど、

息子という人間形成の大事な時期に、保育園を利用しつつもなんとか一緒に過ごしきりました。

大変なこと大量だったけど、小さい頃も可愛かったね。

いつの間にか赤ちゃんじゃなくなっていて、それは本当に「いつの間にか」な感じでびっくりです。

立派に大きくなったなぁ。

 

・・・

 

と、いうことで。

幼稚園入園と共に子育て第1シーズンが終わり、第2シーズン突入!!

 

今までは家族と自分が身1つで、どこまでが私で、どこまでが息子なのか、

はたまたどこまでが旦那なのかわからなくなりかけていた感じだったのだけども、

 

息子が社会に出たことで(?)

家族といえども、それぞれ他人である別の人間とゆーのを再認識していきたい。

家族を数年やってみて、介入しすぎない適度な距離感って大事なんだなーとわかってきた。

 

そして自分も自分という1人の人間であるのだ。

 

まず、「私」であり、

妻もやっていたり、母もやっていたりする。

 

妻でも母でもあるけれど、

それは私の中の1部であり、

それが、私、ってことじゃない。

 

だから、

どこかに1人で旅したいと思う私はその夢を叶えても良い。

仕事もしたい。

服を着るのはアイデンティティー。

 

 

・・

 

兎にも角にも第2シーズン幕開けました、よ!

ゆるりと私らしく、すすめ、エマちゃん。

 

楽しい=ショッピング(消費)の意識を手放す

【2021、12月に書いて保存されていた記事をアップします】

 

 

産後、自分の見つめ直しを始めたときに

まず考えたのは

消費についての意識を変えたいなぁ、、!

ということだった。

 

その時は特に資本主義社会への疑問だとかそーゆーことをそこまで考えていなくて、

街をちょっと歩くと物ばっかり、物に溢れててなんか気持ち悪いなぁー

と、ショッピングモールだとかに行くとうっすらと何となーく違和感を感じ始めた程度だったんだけども、、

そんな違和感を持ち始めてから眺める社会は、どんどんと私の中で、{お金を基準に回り、物が飽和しすぎている不自然な世界}となっていった。

 

.

何かを買うと、その一瞬はちょっと心が躍る。

でも、本当に欲しいものを買ってる訳じゃない、気がする…子育てで疲れ切った心の隙間を満たす為に何でも良いから何か買い物したがっている、そんな自分に気がついてしまった。

 

冷静に消費活動という物を見つめてみると、私は物欲のモンスターに振り回されて生きていたんだな、と思った。

【なんだか踊らされてる感がないかい、自分よ…】

資本主義社会に都合の良い思考を持っている自分がいる事を知ってしまった。そう思ったらぞっとした。

 

 

そんな自分を手放したくて、「消費」について見つめ直し、自分が持つお金への価値観を紐解いてみた。理想と現状/自分が勝手に築いてとらわれている思い込み等をひたすら書いて、自分自身気付きを重ねていく作業をした。

 

この先の人生をどんな自分で過ごしたいのか。

 

人生をつくるのは1日1日の生活だなぁ、と思い、自分の生活を作る環境(ほんとうに気に入っている物や服と過ごしているか?)を徹底的に見つめ直しながら、掃除&読書を重ねていく。

 

何となく使っている物を手放し、

何となくで使っているスペースを心地よい状態に整える。

【これでいいや】ではなく【これが良い】を暮らし中に振り撒き、種を蒔くような作業をした。

心地よい空間を整えるのは、心地よい自分でいる為の準備。そう思うと、土壌を整えて種を蒔き、水を与え実りを得る。結びつけて考えた事はあまり無かったけれど、人が暮らす姿と植物の育つ姿は遠いいものではないのかもしれない。

 

 

妥協せずに本当に欲しいものを欲しい様に買ってたらお金がいくらあっても足りないじゃない!と思うかもしれない。

でも、本当は欲しい訳じゃない物を無駄に消費しなければ、総裁されて、出て行くお金はそんなに変わらなかった。

しかも…!自分の本当の願望を満たしてるから、満足感高し。そしてお気に入りを揃えているから買い替えることが無くなったと思う。

 

生活の中で視界に入るものがお気に入りばかりになると、手に取り触れた時に「うーん」と何となくモヤっとした感情でなく、「わーい!」と小さく心踊る気持ちになる。

生活を囲むものが大切なものばかり!

その状態になると着替える時も、コーヒー飲む時も、トイレに入っている時、歯を磨いている時にだって心地よい。 

 

 

沢山買い物してると豊か

新しく物を買うこと=良いこと

それって本当に?

 

まずは違和感を受け流さない。小さくても違和感を感じたら、その事に対してどんな自分でいたいのか、自分の考えをもつ。世の中的にこう言われているから

世界の見え方が変わった。

そして物の価値の捉え方も変わった。

 

 

 

そんなこんなして消費について考えた2年半ちょい。100円ショップやショッピングモールにほぼ行かなくなった。

たまーに行くとなんかドキドキしちゃって、逆の意味で。

でもたまーに行くと、なんかその場の高揚感?みたいなのにはワクワクはする。そのワクワクだけ味わって、食品を買う位の使い方になった。

 

 

経済活動のためにバンバン物が作られて、物に溢れて物が余りまくって、物が使われずに捨てられる様な社会。

そんなデカい話はどーにもならんし、考え始めたらなんか無駄に悲しくなる。

きっとデカい事は考えすぎないで良いんだと思う、という結論に至った。

私と家族が生きる、この半径何メートルかの世界の中で、その中でどーゆー風に暮らし、どう生活を重ねて、どんな人生にしていくかということ。きっと。

 

 

 

 

 

 

 

自分に出来ることをひとつひとつ

こんばんは、エマです。

梅雨はどこに行ったのか〜暑いですね。

梅雨入りしてからたいして雨降ってないよーな…。夏が来るのはわくわくするけど、どんどん日本らしい季節の諸々が弱くなっているのがさみしいです。

 

環境問題だとか地球規模の大きな考え事に膨らみがちな脳みそですが夏は好きなので、夏のわくわくを考えるだけにしよう!

今年は水着で海遊びもしたいな〜〜!

 

 

さて、

そーなんです。

ここ1年ちょっと、世の中とか社会とか政治とか地球とか、大きな考え事ばかりしていて、どうにも地に足がついてない状態だった私。

 

子育て真っ最中な事もあり、日本社会における子育て環境だとか、教育だとか、もーーーー日常生活全てにおいて大きな思考ばかりしていた。

 

そしてどんどんと今のこの社会と、この場所が嫌いになっていたんだよね。

なんだかんだと憂いては、もっとこーだったら、50年100年前もっと前の人間社会はあーだったんだろうに、などなどと今ココではない価値観に想いを馳せては、自分たち家族はどーやって生きていきたいのか?などなど思考をこねくり回していた。

 

今ココにある日本社会の大衆的価値観は果たして…?と考えまくって、疑問や不安に包まれたりしていた。

 

のだけど、

そんなこんなを繰り返していた結構な長い時間を一歩抜け出して、少しだけまた自分が変化した気がする。

 

今この場所を大切に思い愛おしむことも大事なんじゃないか。

私が生まれて育った日本という場所自体を否定しているのは、なんだかとても悲しい事なんじゃないか?と。

 

この1年間、日本って!!ぷん!!!とアンチ心で勇んでいる事が原動力みたいなものになって保てていた部分もあるんだけど、

感情が次のフィールドに行けたみたいだ。

 

日本も日本で良い国。

過去7ヵ国(かな?)、時には1週間、1ヶ月滞在した事もあった上で日本の悪い所を見つめていたつもりだったけど、少しだけフラットな場所に戻れたかもしれない。

言葉にするのは難しいくて、なんとも言語化しにくいんだけど…。

 

 

自分の手元の範囲で考え事が出来る段階になったかも。

自分に出来る小さなことを1つ1つ。

理想ばかり大きくなって、それは妄想や空想と変わらない状態になっていたんだなぁと思う。

 

行動を。

 

私が出来る事を、今の私の生活の中で出来る事をやっていく。

今すぐどーこー大きく変わる事は無理。小さな事の積み重ねでしかないんだと。

 

 

さーて、やっていきましょーう。

私は私が出来る範囲の事しかできない!

それは相手がある事は相手の世界があるから、相手の選択に身を委ねるしか出来ない事と同じなように。

 

 

明日もなんだか暑そうですね、

先日作ったバニラアイスが息子にも好評だったので、今年の夏の恒例にしたいと思います。

ではでは。

 

 

 

昭和にしびれまくっている人

f:id:aa_1986:20220524235623j:image

 

やばい。

すんごいかっこいいんですけど。

 

昭和歌謡プレイリストからザ・ピーナッツをピックアップしてがっつりな爆音青梅街道高円寺ドライブBGM。

あぁ、ライブに行ってひと踊りしてきたような高揚感と満足感。最終的に涙…!!

 

しびれる…

踊れる…

歌上手いしバックバンド最高…

 

これDJでクラブでやったらめちゃくちゃかっこいいと思うんだけど!!!

という妄想をして、

ひとり時間でチャージしてきた夜。

 

近頃昭和が増している。

 

f:id:aa_1986:20220524235939j:image

 

 

エゴと執着と、マウントという幻想

こんにちはー、エマです。

なんだかどーにも抜け出せない身体の重たいまとわりつくようなこのローな感じ!!!

いやだなぁ、と思うけれど、これが私なんだった!という事で仕方なし○

 

 

軽くかじり続けている心理学なのですが、今マイブームなのは

「エゴ、執着」について。

 

エゴという言葉は聞いたことあるし、耳馴染みがあるのでなんとなくで把握していたけれど、いつものように心理学的なものを軽く見ていたら改めて出てきた【エゴ】というワード。

 

改めて調べてみたらなんとも!

結構にキーなワードな感じ。

 

エゴと自分軸と自己愛と自己肯定感。

というのを自分的に紐解いて自分なりに噛み砕いておこう。というのが目下近頃の課題です。

 

それに伴って、最近よく聞く【マウント】にも通じるんじゃないかなーって思った。

マウント、って、本当は全て受け取る側の受け取り方なんじゃないかなってこの所思う。

発した側がそんなつもりなくても、受け取り側がマウント取られた、と感じたら、それは受け取った側にとってマウントになってしまう訳で。

 

 

産後、そんな感じが強くて誰と何を話してても疲れていた時期があった。

同じ頃合いに出産した知り合いが「〜にこの前行ってきた!」というのを聞くと、

(私はまだ息子を連れてのお出かけでそんな場所にはいけない…これってマウント取られてる??)と感じたりして(爆)

 

発した側はただありのままの自分をしていて、その事をおしゃべりしているだけなのにね…!

 

「マウント」という言葉に1人怯えて、私はそーゆー風に受け取られる感じの事、言わないぞ…!とか思ってた時期があったのだけど、どう受け取るかは相手次第。

そもそもそーゆー意味で言ってなかったら、後は受け取り側に任せるしかないのです。

 

 

今回「エゴ」について調べていたら、

エゴが強い人はマウント取られた!云々の意味で受け取りがちなのかなぁと思いました。

 

と、産後の案件や今エゴが課題ということは、

自分の中にその気配があるらしい…!という気づきがあって、自責の念も込めて書いているんだけども。

 

 

産後の夫婦間に起こる、産後クライシスも、エゴとエゴのぶつかり合いでそうなるのかなぁーなんて思った。

(うちの場合は、旦那のメンタルが神の領域で、私がキャンキャンわーわー言ってるだけだった気がするけど笑)

 

なんでわかってくれないの?!

なんでこうしてくれないの?!

 

というのはエゴなんだなぁと。

なるほど。

 

 

本当自分整えと、自分が自分を大切にすること。自分をまず自分で認めてあげること。

本質は全てそこに繋がるのかなって。

自分を認め合っている同士のコミュニケーションは、お互いをありのまま認め合うということなんだろなと思ったのでした。

 

 

あぁ、なんか、パワーがない時期だなぁ…。

そんな時は「休養」のサイン、ということで、!

 

では。

 

 

ラブマイセルフ展、謙遜する時代は終わったよね`と思う話

どーも、こんにちはエマですー

天使パーマの扱いがわかってきて、こりゃなんだか気分はフランス人だ!とテンションがあがり服を着るのがとても楽しい。

 

 

さて、タイトル。

ラブマイセルフ展。

観てきた訳じゃないんだけど、今度(ん?もう終わってるのかな?)ラフォーレでやるんだって!ラブマイセルフ展!

 

ラブマイセルフがなんなのか?と聞かれると、答えられる程言語化できないんだけど、服部みれいさんが書いているこーゆーことだと思う。

f:id:aa_1986:20220423130700j:image

世の中の暗黙のルールみたいなものに振り回されるんじゃなくて、自分の価値観をいちばんたいせつに!じぶんを愛することが、まわりの人のこともハッピーにするんだよ!みたいなムードがどんどん広がってるなぁー!最高`

 

と、ラフォーレのラブマイセルフ展開催を見かけて思ったのでした。

あとアパレルの広告とかもどんどんそんな流れになってるよね!名前が全部出てこないけどearthとか !

 

 

もう謙遜が美徳とされる時代は終わりに向かっているのかもしれない。

自己卑下したり、そーゆーのって全然可愛いことじゃないよ。

自分のこと大嫌い、自分なんて・・とぐちぐちグズグズ言っていることは、そこから抜け出す努力もしないでそんな自分を自分で認めているってことだなぁ、かっこわるい、と思う。

抜け出せる、と決めたら、誰でもなんでもできるんだもの⌒

 

 

自分に健やかな自信がないと、褒められても上手に受け取れなかったり、受け取らないことは美徳ではなくて相手に失礼なことをしてるんだなぁって。

最近ちょっとそんな案件が起こって、自分の気持ちを捻じ曲げられて受け取られたことに傷ついたので、私は素直に受け取っていこう!と心に決めました。笑

 

 

まーそんなこんなで日本の価値観もちょっとずーつちょっとずーつ変わっていく流れになってるんだろうな、そうであれ!と願うばかり。

 

ではでは〜